2023年4月のつぶやき
こんにちは、サービスマンの山崎です。
まだ4月だというのに25度を超える日が少しずつ出てきましたね。みなさま体調を崩されていないでしょうか?
4月18日から21日まで日立コンプレッサーの研修があり、神奈川県綾瀬市にある日立産機システム相模事業所まで行ってきました。そこでは圧縮機本体のオーバーホールや測定、正しい器具の使い方などを学んできました。まだまだわからないことだらけで奥が深いコンプレッサーですが、今回の研修で少しでも自分の知識や技術が向上出来たと思います。これからも知識、技術が増えるよう勉強していきたいと思います。
2023年3月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの浅井です。
暖かくなり、桜がちらほらと見られる季節になってきました。
天気が良い日はとても気持ちがいいです。
そんな私は、入社してから桜の季節を迎えるのは二度目になります。
資格取得のほうも順調に進んできていて、先日は移動式クレーンを取得しました。
講習では安全の事について学び、作業をする際しっかり確認することがどれほど大切かを再確認でき、非常に勉強になりました。
今後も先輩達のように、さまざまな資格を取得していきたいと思います。
2023年2月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの田中です。
2月で入社してから1年が経過します。
先日、三井精機工業の新型コンプレッサーの展示会に行ってきました。
一度入社して間もない頃に参加させていただいたのですが、その時は部品の名前も分からず、ただ見学をしていただけでした。ですが今回の参加では、知識も前回よりついている事もあり、沢山学べることがありました。
少しでも写真で展示会の様子をお伝えしたかったのですが、残念ながら撮影禁止でした(涙)
これからも先輩達のもとで勉強させていただき、1人で現場を任されるよう頑張ります。
2023年1月のつぶやき
こんにちは、事務の杉岡です。
弊社で25年以上前から作成しているカルテについてご紹介します。
このカルテは弊社が携わったコンプレッサーやポンプ・その他の機械の修理や点検整備などについて記録したものです。このカルテがあることで、お客様から修理の依頼が来た際、機種や履歴などを確認し、素早く対応することができます。
特にコンプレッサーは機械ごとに履歴が分かるようになっています。そしてトラブルを未然に防ぐために定期点検が大切かが一目瞭然に分かります。そこでカルテを活用して、定期点検が必要に思われるお客様には点検時期のアナウンスをさせていただいています。
今後も迅速に対応していけるよう、頑張ってカルテを作成していきます。
2022年12月のつぶやき
こんにちは、事務の長澤です。
2022年もあと少しで終わりですね。
みなさんは大掃除終わりましたか?
弊社では3年前から整理整頓に力を入れています。
そのため年2回、夏と年末に社員全員に役割分担を決めて、大掃除をしています。
社用車は9台あるので、大掃除の前の日までにサービマンが1人一台か二台洗車しています。
今年は12月29日です。今年最後の営業日にみんなで力を合わせて綺麗に掃除するよう頑張ります。大掃除後には、毎年社長から豪華なお弁当が頂けるので、それも楽しみです。
2022年11月のつぶやき
こんにちは。はじめまして。事務の柏瀬(かしわせ)です。
4月に入社して早くも7ヶ月がたちました。
弊社では定時後に『SK塾』という勉強会が年間48回あります。
この勉強会では、会社の事や仕事内容等を詳しく勉強することができます。
自由参加ですが、積極的に学びたいという社員が多く、参加率が高いです。
私も少しでも早く皆さんのお役に立てるよう勉強会に参加して、1つずつ仕事内容を覚えれるように頑張ります!
2022年10月のつぶやき
こんにちは。事務の阪下です。
先日、弊社のオリジナルキャップを作ってはどうかという提案が従業員から出ました。
そこで、各従業員から帽子のデザインを募集しました。
こちらの画像はその一部です。
また、冬用制服のヤッケも以前購入していたものが終売になったため、新しいものの色はどれがいいか、アンケートを取ってみました。
まだどれになるか最終決定していませんが、近々装いを新たにしてお客様にお目にかかれることを楽しみにしております。
2022年9月のつぶやき
こんにちは。取締役の宮沢です。
今回は弊社の「LINE公式アカウント」についてご紹介したいと思います。
2019年にスタートして3年以上経ちました。
お客様からは言葉では伝えにくい故障個所や現場状況などを、写真や動画で送っていただいています。
なかには急ぎではないが、近々直してもらいたい、相談したいことの備忘録として活用されているお客様もみえます。
弊社からは価格改定、長期休暇、たまにあるお得なクーポンなどのお知らせをしています。
もしご興味を持たれましたら、弊社ホームページの【LINE友だち追加】からご登録をお願いします。
2022年8月のつぶやき
こんにちは、社長の清水です。
ここ最近のエネルギー価格の高騰は企業や消費者に大きな打撃を与えていますが、暑い暑い毎日が続き、朝から晩までエアコン点けっぱなしにしないと体調を崩しかねないですね。
そこで弊社では少しでもお客様の負担を軽くできるよう、工場で使用されるエアコンプレッサーの省エネ計測診断ライセンスを取得しました。省エネという言葉は少し使い古された感じはありますが、電気代の削減と環境負担の軽減の二つのメリットがあります。まだまだできることがあるかもしれないと思った方、一度ご連絡を。
2022年7月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの田中秀です。
7月で入社して5ヵ月が経過しました。
最近は、色々な現場を先輩達に同行させていただき、勉強をしています。
コンプレッサーやポンプについての知識が全くない状態で入社しましたが、先輩達が優しく教えてくださるため、少しずつですが理解できるようになりました。
技術職だからといって、知識がないから入社しにくいという事は決してありません。
これからも日々勉強をして経験を積み、先輩達に追いつけるよう努力していきます。
2022年6月のつぶやき
こんにちは。専務の清水弘朗です。
当社は小さな会社です(笑)。 そんな我が社が同業他社と競い合っていくための武器の一つが、「複数メーカーの機械を整備できる」ことだと考えています。
今回は【その武器】を強くするため、アトラスコプコのサービス店として講習会に参加して来ました。
そこで得た情報・知識を勉強会にて社内で共有することで、「当社だから出来ること」を増やしていきたいと思います。
2022年5月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの國枝です。
昨年11月にブロワーや真空ポンプを取扱う㈱アンレットの本社にて、ブロワー修理講習を受講してきました。
コロナ禍で中々実施講習が難しい中やっと再開され、私が受講者第1号でした。
この講習は、アンレット様の方からお声がかかった会社のみ受けることができます。
1週間の講習をみっちり受け、無事合格できました!!!
ブロワーはコンプレッサーとは違い、ただ風を送る機械で整備が単純そうに見えますが、部品も数多くあり隙間調整やギヤの取扱いなどが難しいです。だからこそ経験が大事です。
整備を終え、試運転の際はいつも緊張しますが、無事完成した時は達成感を感じます。
弊社はブロワーや真空ポンプ部門にも力を入れているので、私もその一端を担えるよう頑張ります。
2022年4月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの山崎です。
今年の7月で入社して3年が経過します。
最近は1人でコンプレッサーの修理や点検等に行くことがとても多くなりました。
1人での作業には危険が伴うので、圧がちゃんと抜けているか、ブレーカーを落としてあるかなど作業前に確実に確認をしてから作業に入るようにしています。
そして仕事終わりには忘れ物がないかなど、しっかりと確認をしてから現場を離れるようにしています。
仕事に慣れが出てきてしまう時期かもしれませんが、一層気をひきしめて作業に取り組もうと思います。
2022年3月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの浅井です。
わが社は特に忙しくなければ「定時で帰ろう!」という方針なので、17時に退社するとずいぶんと明るく春の到来を感じます。
そして私が入社して1年が経とうとしています。
入社当時は工具の名前も知らない所から始まりましたが、今では中古のコンプレッサ整備を任されるようになりました。この仕事はのめり込むほど楽しいです。その楽しさを皆さんに少しでも伝えたいので、紹介させて下さい。
まずどこに不具合点があるかを調べます。そして交換必要な部品をリストアップします。余りに交換部品が多く価格が上がってしまう場合は、廃棄処分しますが、そうでない機械は整備してあげることで生き返らせることができます。そして丁寧に整備し試運転を念入りにしたら、磨いて塗装をしてきれいな状態にします。新しい持ち主に大切にしてもらえるように、、、
このように私は充実した日々を過ごしています。
バックナンバーはこちら>>
2022年2月のつぶやき
こんにちは。事務員の杉岡です。
今年は雪がたくさん降り、私の住んでいる地域はなんと積雪量55cmでした!
雪かきで久しぶりに筋肉痛になりました。
弊社ではチラシ作成時やホームページ内容を見直す際、お客様の知りたい情報を分かりやすく、見やすく伝えれるよう心がけています。
また、目をひくデザインで興味をもってもらうことも大切だと思い、今回はアプリを使って似顔絵を作ってみました。どうですか?似ていますか?笑
先日社長の似顔絵はチラシに登場しましたが、今後もこのように清水機械らしいデザインもとりいれていこうと思います。
2022年1月のつぶやき
こんにちは。事務員の長澤です。
去年4月から社員全員に携帯電話が支給され、キントーン内に色々なアプリを作って情報を共有しています。
例えば、お客様から電話などで用件をお伺いした場合、その内容を「問い合わせ&案件管理」というアプリに入力します。
すると、内容を簡単に確認することができ、仕事の段取りが早くできます。
他にも、「作業日報」、「ありがとうシート」、「改善提案」、「回覧板」アプリなどがあり、今まで紙で書いていた事がキントーン導入後、ペーパーレスで確認できるようになりました。
今後も社員全員で情報を効率よく共有し、困っているお客様に素早く対応できるよう努力していきます。
2021年12月のつぶやき
こんにちは。事務員の山田です。
2021年もあと少しで終わりですね。
毎年12月になると、あっという間の1年だったな~と感じます。
弊社では、コンプレッサーの定期点検の時期が来たお客様に、ハガキでお知らせしています。
少し前までは文章のみの案内でしたが、現在は文章に加えてQRコードを添付しています。
それを読み取って頂くと、前回の点検作業報告書がご覧頂けます。
点検案内のハガキが届きましたら、是非ご活用ください。
2021年12月のつぶやき
こんにちは。事務員の阪下です。
ありがたいことに修理や点検のご依頼を多く頂き、サービスマンは毎日慌ただしくしております。
事務方もサービスマンが効率よく仕事ができるよう、サポートに励んでいます。
そんな中で、最近私が作業効率化の為に作成したのがkintoneアプリの『レンタル機カタログ』です。
現場にいながらでも貸出可能なレンタル機がリアルタイムで把握でき、レンタル予約を入れられるようにしました。
これでお客様をお待たせしたり、レンタル機がブッキングするなんてことにもおさらばです。
これからも便利なアプリをこつこつと作っていき、時には修正したりして、誰もが仕事しやすいようにしていきたいです。
2021年11月のつぶやき
こんにちは。取締役の宮沢です。
最近、2階事務所近くに新たにトイレが作られました。
わが社は、今現在男性6名・女性6名です。外トイレ1つだけでは競争率が高く
従業員からも要望があり、新たに設置されました。
白を基調とした内装は、清潔感があり社内でもなかなか好評です。
これからも少しずつみんなが働きやすい環境にしていければと思っています。
2021年10月のつぶやき
こんにちは。社長の清水です。
これは「経営理念」や「今年度の事業計画」のような最重要事項から、「今年度のカレンダー」や「ゴミの分別の仕方」のようなより実務的な内容まで、わが社にとって大切なことをまとめたルールブックです。昨年もこれを刷新し、より良いルールブックに作り直しました。
どれだけ優秀な人材が揃ったとしても、ルールを知らない、守れない仲間同士では結果は出せません。だからこそ、このルールブックを大切にしようと思います。
このルールブックは従業員全員に配布し、『いつでも』『どこでも』『仕事の合間でも』開けられるように、手帳サイズにしています。
2021年9月のつぶやき
こんにちは。専務の清水弘朗です。
先日お客様から嬉しい言葉を頂きました。「ウチがこの仕事を依頼する時、業者はいくつかあるけど、僕は清水機械さんにお願いしたいです。清水機械さんの仕事は信用できるから。」
仕事をしていて、「よかった~」と嬉しくなる時があります。
良い仕事が出来た時、お客様から感謝された時、そして今回の様にお客様からの信用を得られた時。
良い仕事をするとお客様から感謝され、それが積み重なると信用が得られるのです。
仕事における嬉しい時が積み重なった結果、お客様と良い関係が築けたというお話でした。
2021年8月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの國枝です。
弊社には全額会社負担で資格取得ができる制度があります。
資格にはコンプレッサーやポンプの各メーカーが出すライセンスや、国が定める資格などさまざまです。
私たちサービスマンにとっての資格取得は、専門的な知識を得て新しいことにチャレンジできるので、モチベーションに繋がりとても大切なことです。
コロナ禍でメーカーライセンスの取得の機会が減っていますが、必要とされる全ライセンスを取得するのが私の目標です。
2021年7月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの山崎です。
最近は1人でコンプレッサーの点検に行かせて頂いています。
また、新しくポンプの整備を勉強しています。
今修理している東洋のサンドポンプはかなり大きく、重く、分解するだけで大変です。
ポンプケーシングは何度も大ハンマーをふり上げて外しました。なかなか体力が要ります(笑)
コンプレッサーやポンプの理解を今よりももっと深めるために、日々勉強していきます。
2021年6月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの浅井です。
私は入社してまだ間もないのですが、コンプレッサーについてより理解を深める為に、スクラップ品のものをすべて分解して組み立てるという事をしています。
いずれ、お客様のコンプレッサーの困り事に対処できるよう努力する日々です。
梅雨の季節になり嫌な気分になりがちですが、梅雨に負けないよう私の信条でもある、「毎日挑戦」という言葉を実践しています。
みなさんは今日、何かに挑戦しましたか?
2021年5月のつぶやき
こんにちは。事務員の杉岡です。
今期から、毎月行われる技術面や機械のことを知る勉強会に加え、いま弊社が力を入れているITや、ネット販売についてなどの勉強会が加わりました。
講師はその都度勉強会の内容に合わせて、その項目が得意なスタッフが担当します。
先日行われたIT勉強会では、講師のスタッフがとても分かりやすい資料を作ってくださり、新しく弊社に導入したアプリ(kintone)の使い方をよく知る事ができました。
今後も意欲的に勉強会に参加し、仕事がより効率化でき、お客様に素早い対応ができるために勉強していこうと思います。
2021年4月のつぶやき
パートの長澤です。
弊社では2Sに力を入れていて、いつも「整理・整頓」を心掛けています。
私はこの3年ほど2Sの担当をさせて頂いています。今期中に工場マップを完成させることを目標としています。そのためにはサービスマンに、どういった物で、どれくらいの頻度で使うかを教えてもらわないといけません。なので、「手の空いた時に教えて下さい」とお願いすると2、3日中に教えてもらえ、整理整頓を進めることができています。
この写真は、工具の「名称・写真」を貼った工場内の工具棚・部品庫の棚です。誰でも元の場所に片付けるようにするために考えました。こういったことが「整理・整頓」に役立ってくれると信じて日々がんばっています。
2021年3月のつぶやき
こんにちは、事務員の山田です。
今年の冬は、昨年と違い雪がたくさん降りましたね!
コロナ禍で、ウィンタースポーツにはあまり行けませんでしたが、雪を見るだけでワクワクします。
弊社では、毎朝の朝礼の時に当番の人が、経営理念を一文読みます。
誰かが読むのを聞くだけではなかなか頭に入らないことも、自分で口に出して読むと頭の中に入ってきます。
社長が考える清水機械の存在意義や社会的責任、活動指針などを理解して少しでも会社に貢献し、更にお客様にも満足してもらえるように日々の業務に励んでいきたいと思います。
2021年2月のつぶやき
こんにちは。事務員の阪下です。
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、多くの企業様が経営悪化の影響を受けています。不測の事態に陥った今回、弊社でもBCP(事業継続計画)対策やテレワークなど多くの課題が浮き彫りとなりました。うろたえていても仕方がありません。先行きの見通せない今だからこそ、現状維持ではなく変化が大切です。
オンラインセミナーを利用し、ITを活用した仕事の効率化やテレワークの実施などの新しい試みを手探りながら進めております。
ピンチをチャンスに、今、私たちにできることは何かを考えて日々業務に邁進します!
2021年1月のつぶやき
事務の宮沢です。まずは
「明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします」
2020年はコロナで世の中が一変してしまい、今までの当たり前が当たり前でなくなり、普通が普通でなくなってしまいました。いつもの年始なら「青の集団」で初詣に行きますが、2021年は感染対策をしっかりして社長と役員のみが行くことになりました。しかしこれもまた「よい変化」と思えるように全員で一丸となって頑張ります。
2020年12月のつぶやき
こんにちは、社長の清水です。
先日、創業50周年記念食事会を行いました。創業者である会長から、幾多の変化を乗り越え今に至ることを聞き、改めて会社運営のきびしさ、むずかしさを思い知らされました。
現在弊社は、どんな変化や困難にも打ち勝つため、人材育成、ITの活用、2S活動の強化に力を入れています。
この三つを強化することにより、より良いサービスや新たな商品をお客様に提供できるようにもなると信じています。
ぜひ、今後の清水機械に期待してください。
2020年11月のつぶやき
こんにちは。専務の清水弘朗です。
皆さん、勉強は好きですか?毎日していますか?
私は昔、勉強は学生がするもので、社会人になれば解放されると思っていました。これは大きな間違いで、社会人になれば仕事を覚えることが勉強です。
ある程度仕事ができるようになっても、新しい仕事を任されれば更に成長しなければなりません。役職がついてリーダー的な立場になればチームで仕事を進める事を、更に役職が上がれば企業の在り方を学ばなければなりません。ずっと同じ仕事をしていても、効率的な方法を考え探すことも勉強だと思っています。
どんな場面でも学ぶ姿勢があれば成長に繋がります。私も自分自身の成長の為、これからも学ぶ姿勢を持って毎日勉強していきます。
2020年10月のつぶやき
こんちには。サービスマンの宮沢です。
ここ数年で、我が社は社員数も増えて、会社としても大きく変化しています。
その一つが、「経営理念」の策定です。社員が数人の時には必要なかったものも、会社の規模が大きくなるにつれて、全社員が同じ方向を見るのには、必要不可欠です。
その他にも従業員満足度調査の実施など、様々な改善に取り組んでいます。
より良い会社作りが、結果的にお客様の満足度向上につながるものと思っています。
2020年9月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの國枝です。
2021年6月より食品衛生法が改正され、HACCP(ハサップ)が義務化されることはご存知でしょうか。
それによって、今まで以上に食品製造過程を気をつけなければならなくなります。
コンプレッサーをメインとしている弊社としては、お客様に食品グレードオイルへの変更やオイルフリーへの変更をアナウンスさせて頂いている段階です。
食品会社様をメインに、少しでも有益な情報を提供できるように頑張ります。
2020年8月のつぶやき
サービスマンの髙橋です。
入社して3年目を迎えました。
入社して以来、水中ポンプの修理をさせて頂く機会に恵まれ、とても良い経験をさせて頂いてます。
特に20馬力(15kw)~30馬力(22kw)の大きいサンドポンプの修理を多くさせて頂き、とてもやりがいを感じております。
やはり大きいポンプは部品も大きく重たい物がありますが、水中での試運転時の迫力があり、凄い達成感を感じます。
今後も謙虚に誠実により多くを学ばせて頂き、先輩方の背中を追いかけたいと思います。
2020年7月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの山崎です。
来月で入社して1年になります。
最近はいろいろな現場に同行させてもらい、日々悪戦苦闘しながら頑張っています。
様々な機械を扱っている為、覚えることが多いので、先輩方に1つ1つ確認してもらいながら作業をしています。
まだまだ分からないことだらけですが、少しずつでも成長できるようにこれからも頑張ります。
2020年6月のつぶやき
こんにちは。事務の杉岡です。
弊社は創業50周年を迎えました!!
そこで名刺に新しく50周年のロゴを入れることになり、今回ロゴのデザインをさせていただきました。
グラフィックデザインに興味があったので、自分の考えたデザインが形になることがとても嬉しかったです。
社長や先輩達はいつも一人一人の得意な事をみてくれ、可能性を広げてくれます。
これからも色々挑戦していきたいです!
2020年5月のつぶやき
こんにちは。事務スタッフの佐藤です。
今年の3月で入社して2年が経ちました。
まだまだ分からないことばかりで勉強中の毎日です。
去年、25年ぶりくらいにマニュアル車の運転に挑戦しました。意外に体が覚えていて運転できるものですね。なので、社用車の軽トラ(マニュアル車)に乗って、お客様の会社へ配達などに出かけたりしています。
2020年4月のつぶやき
初めまして。事務員の山田です。
11月に入社して、あっという間に4カ月が過ぎました。少しずつ慣れてきましたが、まだまだ初めて聞く言葉ばかりで分らないことだらけです。コンプレッサーや機械にことなど何も知らなかったので、毎日勉強することがたくさんあります。
また、弊社では会長が育てたお野菜を頂いたり、お昼には毎日金子さん(会長の奥様)がおいしいみそ汁を作って下さります。毎日のお昼休憩がとても楽しみです。
そして先輩方もとてもやさしく温かい職場で、これからも先輩方に事務の仕事やコンプレッサー、機械のことなど沢山のことを教えていただき、知識を深めながら皆さんのお役に立てるよう頑張ります。
2020年3月のつぶやき
こんにちは。事務員の阪下です。
弊社では、昨年より『清掃強化月間』や『挨拶強化月間』のように、毎月項目を設定し、意識付けや継続に力を入れています。
そして毎日朝礼で、リード役が強化月間を推進するような一言、例えば2月なら「改善した案件でも更に改善できないかを考えよう」というように言って締めくくっています。
また、毎月このような画像を作成して、会社のグループLINEの『トップ画像』に設定し、ふと目につくようにも心がけています。
2020年2月のつぶやき
パートの長澤です。
弊社では「ありがとうシート」を実施しています。
「ありがとうシート」とは常日頃一人一人に感謝していることを言葉にしてお礼を書くシートです。
私は細かい仕事、例えば小さいネジがサイズバラバラに入っていたので同じサイズに分けて整理する作業をしている所を、サービスマンの誰かが見ていて、「ありがとうシート」に感謝の言葉を書いてくれました。
照れますがうれしいです。
ありがとうっていい言葉ですね。これからも頑張ろう!!って思います。
2020年1月のつぶやき
こんにちは。事務の宮沢です。
2、3年ほど前から年始最初の営業日の午後に、弊社全員で海津町にある「お千代保稲荷」へ初詣に行きます。下の写真は昨年のものです。
全員で会社の揃いの防寒用ジャンパーを着て、ゾロゾロとお参りに。ちなみに私は毎年「全員元気で、ますます商売繁盛しますように」とお願いしています。そして、お参りを終えると「串カツ・どて」のお店で立ち食いをして帰途につきます。
もし今年も青い集団を見つけたら声をかけて下さい。
「清水機械さんですか?」と。
楽しみにしています。
2019年12月のつぶやき
こんにちは、事務の藤井です。
今年も残り一カ月となり、年賀状を書く季節になりました。
一年をお通して点検の案内状・お礼状・季節のハガキ等を書いていますと、あっという間に一年が過ぎていくのを感じます。
世間では年賀状も手書きから印刷に、そして今ではメールやラインといった形で新年の挨拶をする人を多くなってきましたが、弊社では少しでも温かみのある言葉がお客様に届くようにと願って、今でも手書きを大切にしております。
今年も心を込めて書かせていただきます。
2019年11月のつぶやき
こんにちは。社長の清水です。
弊社ではより良いサービスを提供する為お得意様に対し、順次アンケートを配布させて頂いています。左の写真がそのアンケートです。今のところ結果は良好で、特に迅速な対応をお褒めいただいています。
困ったときの修理屋ですので、当然スピードは重視してきましたが、改めてその点を多くの方に喜んで頂いていることが分かり大変うれしく思います。
今後もアンケートを続けていき、お客様の声に耳を傾けていきたいと思っていますので、もし届いた際には忌憚のないご意見をよろしくお願いします。
2019年10月のつぶやき
こんにちは。専務の清水弘朗(しみずひろお)です。
私は今、11月17日に実施される「管工事施工管理技士2級」の試験に向けて勉強しています。この管工事とは流体(気体・液体)を移送する配管設備を設置する工事を言います。そのため、流体の特徴や物理的法則を学びました。左の写真はその一部です。
学生時代、苦手に思っていた物理とこうしてまた対峙することになり、学生時代同様苦しめられていますが、資格取得のため頑張ります。
2019年9月のつぶやき
こんにちは、サービスマンの宮沢です。
左の写真、これは弊社での業務改善制度のひとつです。おそらく他社様と違う点は2つだと思います。
1.月に1~2回開催の全体ミーティングにて、必ずひとつひとつ取り上げて、全員で検討の上、採用するか否かを決定すること。
2.身近な改善内容であっても提案すること。
(そのため1ヵ月に20件程度の提出があります。)
この制度は、業務の効率化が一番の目的ではありますが、些細な改善内容であっても、全員で共有することを目的としています。これからも、この制度を活用して、より良い会社作りに貢献したいと思います。
2019年8月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの國枝です。
私自身、経験とともにオイルフリーコンプレッサーに接することが増えてきました。オイルフリーと一言で言っても色々あります。水潤滑式スクリュー(三井・IHI)、ドライ式スクリュー(日立・北越・神戸)、レシプロ(日立・岩田)、スクロール(日立・岩田)とこんな感じで、各メーカー多種多様なオイルフリーコンプレッサーがあります。
まだまだ全機種に携わった訳ではないのですが、前メーカー全機種修理できるサービスマンを目指す心意気です。
2019年7月のつぶやき
こんにちは。パート事務員の藤井です。
私たちの会社では.月に1~2回の全体ミーティングを行っております。そのミーティングでは「お互いを思いやる心・愛ある会社」という社長のとてもよい言葉がありました。
お互いを思いながら仕事をすることで無駄もなくなり、職場の環境も自然と整っていき、それによって、更にお客様に満足のいくサービスが提供できるようになるので、社員一同「お互いを思いやる心」をもって頑張っていきたいと思います。
2019年6月のつぶやき
こんにちは。パートの長澤です。
『夏が近づきと毎回同じことをお伝えしているのですが、とても大事なことなので、今回もお伝えしたいと思います。
それは、「早めの点検」です。
日頃から点検は大切です。しかし、コンプレッサはとても暑さに弱い機械です。よってこれからの時期、突然コンプレッサが止まってしまう事が起こりやすくなります。それを未然に防ぐためにも「早めの点検」が大事です。
また、もしも点検前に暑さでコンプレッサが止まってしまった場合は、コンプレッサが置かれている場所の換気をしたり、ダストフィルター等をエアブローで清掃すると、一時的に回復するかもしれません。
しかし、回復したからといって安心せず、一度弊社にご連絡ください。』
2019年5月のつぶやき
入社して1年が経ちました杉岡です。
私は主にヤフオクを担当しています。
しかし、私一人で行っているのではなく、お客さまが安心して使えるようにしっかり整備や点検をしてくれるサービスマン、出品や発送を手伝ってくれる心強い先輩方などヤフオクにはたくさんの方が協力していただいているのです。
これからもより良い商品をお客様のもとへ届けることができるよう頑張ります。ヤフオクストアは以下のバナーか、トップページ下部のバナーをクリックすると見れますので、ぜひご覧下さい。

2019年4月のつぶやき
こんにちは。ホームページ担当の宮沢です。
先日、そのホームページの勉強会「レスポンスデザインの活かし方」に参加してきました。
「レスポンスデザイン」ってご存知ですか?「Webデザインの手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること」だそうです。この写真の様に、サイズによってデザインが変わってしまうんですね〜。どちらか片方でしか見る事がなかったので、並べて見てみるとこんなに違うんですね。
それぞれの見え方を考えて、お客様にとって一番伝わりやすいデザインを考えていこうと思っています。
また、その他にも沢山気づきが有りました。それを活かして、みなさんにもっと見たいと思ってもらえるホームページにしていくよう頑張ります
2019年3月のつぶやき
こんにちは。アラフォー事務スタッフ佐藤です。
昨年クリスマスシーズンより1階事務所カウンターにお客様やサービスマン用にお菓子の入ったカゴを設置しました。
小腹がすいたときなどに「パクッ」と食べれます。
お立ち寄りの際には是非どうぞ (^ ^)♡
2019年2月のつぶやき
平成最後の年、初めてのお知らせは事務の阪下です。
私は現在、伝票処理や書類作成などの事務仕事のほかにブログの担当をしています。
弊社ではSNSの活用に力を入れております。そしてブログでは仕事の紹介や弊社で行っている取り組みなどを紹介しています。
こちらのHPのブログの項目よりとべますので、ぜひクリックしてご覧ください。
2019年1月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの髙橋です。
12月1日で入社してちょうど1年になりました。毎日勉強の日々を過ごしています。
先日もその勉強の一環で、「日立OSP圧縮機中級教育」を2日間にわたり受けてきました。
2日目には電車の遅延などのトラブルもありましたが、無事終了してきました。
この講習で学んだことを仕事に生かして頑張っていきたいと思います。
2018年12月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの宮沢です。
コンプレッサーの点検・修理を行っている現場での私たちサービスマンの仕事ぶりはご存知のお客様もいらっしゃると思いますが、出張修理時以外の社内では、コンプレッサー以外の様々な機械も修理しています。
下記の写真はブロワーという機械の修理前・後です。
このほかにも真空ポンプ・陸上ポンプ・エンジン発電機・パレットトラックなど、多種多様な機械を修理しています。
2018年11月のつぶやき
この写真はそれぞれ
1.「トルクレンチ」締付トルクを測るもの
2.「ベルトテンショナー」ベルトの張力を測るもの
です。私が入社した当初(20年ほど前)は、まだこういった道具は使っておらず、サービスマンそれぞれの経験による強さで締め付け・調整を行っていましたが、これからも技術の熟練度による整備のバラつきを無くし、均一化する為にも、こういった道具はどんどん取り入れていくべきだと考えています。
2018年10月のつぶやき
こんにちは。社長の清水です。
最近、中古機の売れ行きが好調です。特にコンプレッサや水中ポンプが人気で、買取・下取りも行っております。ご興味のある方は一度ご連絡を!!!
また、品薄におちいらないよう、随時整備し出品しております。
是非、下記の「ヤフオクストア」のバーナーをクリックしてみて下さい。
2018年9月のつぶやき
こんにちは。サービスマンの國枝です。
先日、愛知県刈谷市で開催された「三井精機工業 4級」の講習会に参加してきました。実技や学科と緊張感のある講習会に加え他社のサービスマンとの交流と、とても有意義な2日間でした。
コンプレッサーに限らず、毎日勉強することばかりですが、コツコツと「挑戦」を続けたいと思っています。
2018年8月のつぶやき
初めまして。入社8カ月目に突入した髙橋と申します。
入社時期が冬でしたので、夏の暑い現場はこれからが初体験です。
写真は2時間程の仕事後の作業服です。汗じみがすごいです。
7月初夏の今でさえ中々の暑さで大変ですが、先輩方に少しで多くの現場に連れて行ってもらい、仕事を早く覚えて暑い時期にトラブルの多い機械の診断や修理ができるように頑張ります。
2018年7月のつぶやき
初めまして。4月からパート入社しました事務の杉岡です。
弊社では、月に一度、作業員・事務員それぞれ勉強会を行っています。
事務員の勉強会は、社長が直々先生となって機械について分かりやすく教えて頂き、私はコンプレッサーなど機械について何も知らなかったので、とても勉強になっています。
そして、今では出先でもコンプレッサーに目が行くようになりました。
これからもまだまだ知りたい事があるので、勉強させて頂き、少しでも詳しくなって仕事に繋げていけるよう頑張ります。
2018年6月のつぶやき
事務員として3月より仲間入りさせて頂きました佐藤です。
仕事としては、お掃除、ヤフオクの帳簿記入、荷物の受取り、電話対応などが有りますが、事務員の仕事は初めてで何もわからないですが、先輩が一つ一つ教えて下さり、忘れてしまった仕事などもしっかりフォローして下さいます。
また、事務員・作業員共々、気にかけて声をかけて頂き、とても温かい心の方ばかりの会社です。
そんな温かい人が集まった会社で、少しでも早く仕事に慣れ、お役に立てるよう頑張りたいと思います。
2018年5月のつぶやき
こんにちは。事務の藤井です。
私が担当させて頂いてる「季節の点検ハガキ」を出させて頂く時期になりました。
今年は3月下旬に夏日に近い気温になったかと思えば、4月上旬に片づけた冬着を出すような寒い日が続いたりして、体調管理が難しいです。
異常気象の多い昨今だからこそ、今この時期に機械もメンテナンスをしてあげてはいかがですか。
2018年4月のつぶやき
「今月も先月に引き続き、社内の取り組みをお伝えします。
弊社では、『5S』に力を入れています。
『5S』とは、『整理・整頓・清潔・清掃・しつけ』です。
その手始めに、工場の中を整理・整頓して、工場内マップを作成したいと考えて動いている最中です。今までは、どこに何があるのかよく分からず、人に聞いたりして物を探すのに時間がかかっていました。
しかし、工場内マップがあれば、入社したての人、アルバイトの人、事務の人もすぐにわかり、時間短縮になる上、作業もはかどり、仕事の効率が良くなると思います。
なるべく早く完成させ、実用させたいと思っています。
2018年3月のつぶやき
今月は宮沢が、社内の取り組みの一つをお伝えします。
弊社では、何か不具合やお客様からのご意見などを頂いた際、それに関わった者が「不具合報告書」を作成しております。そして月に1度の全体ミーティングで社員全員でその事柄を共有しております。
小さな事までも書くというのは面倒だったり、忙しさにかまけて忘れてしまったりしがちですが、仕事を円滑に、またお客様に更にご満足頂くためにも、社員全員が頑張って取り組んでいます。
2018年2月のつぶやき
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますとともに、皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げます。
今回はわたくし阪下が中古機についてご紹介したいと思います。
弊社では、中古のコンプレッサー等を整備して中古機として販売も行っております。
上の写真は、整備が終わったばかりの中古機です。
私は、整備された中古機の写真と共に機械の形式等の情報をヤフオクに掲載させて頂いておりますが、まだまだわからないことが多いので、作業員の方に聞いてばかりです。
少しずつ勉強して詳しくなり、お問い合わせに即座に答えられるように精進してまいります。
ちなみにその他の中古機は、この「お知らせ」の下にある、
「エス・マシン ヤフオク!店」の黄色いバナーをクリックしてして頂くとご覧頂けます。
バックナンバーはこちら>>
2018年1月のつぶやき
上の写真は、ドライヤー・コンデンサーの洗浄前、洗浄後の写真です。
これが詰まりますと、高圧圧力スイッチが作動してドライヤーは停止します。
弊社はコンプレッサーの修理、点検を行っていますが、コンプレッサーに内蔵もしくは別置きのドライヤーの修理も可能です。
なんと、ドライヤーメーカー認定のサービス技能士が3名もいます。
コンプレッサーのメンテナンスは他社に依頼されて、ドライヤーの修理を弊社に依頼されるお客さまもいらっしゃいます。
ドライヤーは意外と安く修理できることもあるので、買い替えを考える前に、一度弊社にお電話下さい。
バックナンバーはこちら>>
2017年12月のつぶやき
左の写真、ちょっと分かりにくいですが、穴にゴミやカスが詰まって空気が通らない状態になっています。たった2~3mmの穴ですが、これが詰まるだけでコンプレッサーは性能に作動してくれません。
こういった「ちょっとわかりにくい」不具合を見つけた時、クイズの回答が分かったような達成感に似た喜びを感じます。そして、部品交換だけじゃない、不具合箇所を見つけるからこそ、自分は「修理屋」なんだとプライドを持って現場に向かいます。
2017年11月のつぶやき
こんにちは。社長の清水です。
こちらは我が社のコンプレッサーレンタル機の一部です。突然の故障等で、お客様のコンプレッサーがエア供給出来なくなった際に、すぐに対応できる様に1馬力~75馬力までの各馬力の機種を数台揃えています。
できる限り、日ごろのメンテナンスにより突発的な故障は減らすことを心がけておりますが、それでも不測の事態が起きます。そんな時、我社が最後の砦になれる様、レンタル機を取りそろえております。
2017年10月のつぶやき
こんにちは。 サービスマンの國枝です。
当社はコンプレッサー・ポンプをメインに、多種多様な機械の修理や販売を行っております。
コンプレッサーだけでも色々なメーカーがあり、種類もレシプロ・スクリューなどいろいろなタイプのものがありますが、それら各種コンプレッサーのメンテナンスも行っております。
メーカーによって造りや考え方が違うので、覚えるのも大変ですが、日々さまざまな現場で、また自社工場内での修理に悪戦苦闘しながらも、毎日頑張っています。
2017年9月のつぶやき
初めまして。藤井と申します。
私たちの手元に届くほとんどの郵便物は印刷された者が多い中、当社では、年賀状を始め、年に1回のDM、定期点検の案内、お礼状のハガキを手書きで送らせて頂いております。
そして、そのはがきを書くのをメインの仕事としている私は、手書きで書くことにより、少しでもお客様の目にとまり、日頃忘れがちな機械のメンテナンスに気づくきっかけになればと思っております。
これからも心をこめて書かせて頂きます。よろしくお願いします。
2017年8月のつぶやき
こんにちは。パートに長澤です。
毎日30℃越えのムシムシが続いています。夏バテしない様、水分をしっかりとり、塩分も忘れずに補給し、日々頑張っています。 また、機械も一緒で暑さにとても弱いみたいです。
だからこそ夏場は特に日々のオイル量などのチェックが大切なんだそうです。
そんな大切なオイルの在庫の管理を5月から私がさせて頂いています。
常時在庫として20種類ほどあるオイルを管理していますが、オイルの名前などを覚えるのに四苦八苦しています。
また、オイルの注文が入ると配達もやっています。
まだまだ厚くなりますが、頑張ります!!!
2017年7月のつぶやき
日に日に熱くなって夏に近づいてますね~。
当社は夏が一番忙しいです。
というのも、コンプレッサーも人と同じで暑さに弱いのです。
突然故障すると、工場の仕事がストップしてしまします。
そんな事のないように、日頃からの点検をお勧めしています。
車と同じで、日頃からオイルやエレメント類を交換して手入れをしてあげれば、長く快適に使えます。
物にも命が有ります。大切に使ってあげましょう。
2017年6月のつぶやき
こんにちは。事務員の阪下(さかした)と申します。
あっという間に春が過ぎ、汗ばむ陽気になってきましたね。
清水機械でも、先日扇風機が登場しました。
家もそろそろ出そうかなと考えています。
話は変わりますが、みなさんの『元気の源』って何ですか?
私は月並みですが、今月2歳になる息子が元気の源です。
仕事終わりに保育園へ迎えに行くと満面の笑顔で走ってきてくれるのがすごく嬉しくて、元気をもらっているなと感じます。
でもちょっと私にべったり過ぎるので、もう少し一人で遊べるようになってくれたらな、と時々思ってしまいます。
そのことを清水機械の先輩お母さん方に相談すると、「今だけだから!」と言われたので、期間限定を楽しみながらゆったりと育児をしていこうと思います。気候も良いので、平日は仕事を頑張って休日はめいいっぱい息子と遊びます!
2017年5月のつぶやき
これをご覧になられて、「おおっ」と思われた方は、かなり古参のFC岐阜サポーターでしょう。
2008年J2昇格時のサポーターシャツです。
色褪せていますが、中央に嶋田正吾さん、左上には、あの北村隆二さんのサイン、そして右下には、「遅咲きのJリーガー」こと菊地完さんのサインがあります。
JFL昇格の瞬間をテレビでみてからファンになり、幾度か試合にも足を運びましたが、 ここ何年かはご無沙汰しています。
先日テレビで試合を見ましたが、大木監督になって、かなり魅力的なチームになりつつあるようです。
先週も、現在2位につけている湘南ベルマーレに、アウェーで3-3の引き分けと成績も好調のようです。
随分とご無沙汰していましたが、久しぶりに応援に行こうかと思っています。