パッケージコンプレッサーの各部位および役割について

こんにちは、(有)清水機械のお役立ち情報の第2回目です。

今回はパッケージ式コンプレッサーの各部位および役割について、明治機械製作所のDPKシリーズでご説明いたします。

明治機械製作所のDPKシリーズは冷凍式エアドライヤ付。省スペース設計で低振動で優れた静音設計です。

https://www.meijiair.co.jp/product/comp/detail/14(株式会社明治機械製作所HP参照)

各部位の名称をご紹介いたします。

①エアドライヤ運転スイッチエアドライヤを始動させるための装置です。運転中はランプが点灯します。
②エアドライヤ形式エアドライヤの形式を示します(パネル上面)。
③エアドライヤエアドライヤ本体です。
④吸込みろ過器外気を吸込む箇所で、フィルタが入っています。
⑤圧力逃し弁中間段のドレン・圧縮空気を排出しアンローダ中の負荷を下げます。
⑥コンプレッサー本体圧縮空気を製造する本体です。
⑦オイル注油口オイルを注油する箇所です。
⑧オイルレベルゲージオイル量を確認する箇所です。
⑨オイル抜きプラグオイルを排出する箇所です。
⑩空気タンクコンプレッサー本体で製造させた圧縮空気を貯蔵します。
⑪防振ゴムコンプレッサー本体で発生した振動をとり、パッケージに振動を伝えない装置です。
⑫安全弁空気タンク内圧力の異常上昇を防止します。
⑬圧力スイッチ規定上限圧力にあると自動的に圧縮運転を中止し、復帰圧力まで下がると自動的に無負荷での起動をさせる装置です。
⑭電磁弁コンプレッサー本体をアンローダ(無負荷状態)にさせる装置です。
⑮端子台電源コードを接続します。
⑯電磁開閉器過電流が流れるのを防ぎ、モーターを破損から守る装置です。
⑰ドレン弁空気タンク内に溜まる水・油・錆などを排出させる弁です。
⑱運転スイッチ圧縮機を始動させるための装置です。
⑲アワメーター運転時間を表示し、定期点検時の目安となる装置です。
⑳コンプレッサー形式コンプレッサーの形式と機番が記載されています。
㉑圧力計空気タンク内の圧力を示します。
㉒電源表示ランプ主電源を入れた場合に点灯します。
㉓運転表示ランプ運転中に点灯します。
㉔吊ボルトコンプレッサーを吊り下げて移動させる場合に使用します。
㉕蒸発圧力計使用冷凍の圧力を確認します。緑色の範囲を指針していれば正常です。
㉖高圧圧力スイッチ使用冷媒圧力が異常上昇した場合に作動し、本機が停止します(作動圧力2.75Mpa)。異常停止後、そのスイッチを押すことによりの復帰させれます(リセットできます)。
㉗空気弁圧縮空気の取出し口です。
㉘モーターコンプレッサー本体の原動力源です。
㉙電源引込口電源コードの引込口です。
㉚換気ファンコンプレッサー内を冷却するためのファンです。
㉛モータープーリモーターから駆動力をVベルトに伝えます。
㉜Vベルトモーターから駆動力をコンプレッサー本体に伝えます。
㉝オートドレントラップドレンを自動排出するフロート式の装置です。
㉞ボールバルブオートドレンの清掃時に空気回路を遮断する装置です。

見て分かるように随分と部品が増えますね。その分、点検箇所が増えます。

しかし、市街地など周辺環境に配慮が必要な場合、振動・騒音を軽減できます。またスペースに余裕がない場合などにも有効です。

今回は以上になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です